酢を使ったピクルスのようなお漬け物。
「あちゃら漬け」
私は西洋の「ピクルス」が日本に伝わって、これを「あちゃら」(外国)の漬け物って意味で「あちゃら漬け」と呼んだのかなと思っていたのですが……
今日、ツマが「グルハギに持って行くアチャールを作る!レシピ調べて!」というので調べていたら……
なんと、この「あちゃら漬け」の「あちゃら」はポルトガル語の「achar」の事で、インドのアチャールもここから来てるとか。。。。。
ちょっとビックリしたの書いてみました。
さて、グルハギにアチャールを持っていけるかどうかは……
結果次第 :-p
「にほんブログ村」に登録してます。
よろしければ応援ポチっとお願いします。
あちゃ〜 (>_< 「あちゃら漬け」って「アチャール」の事だったんだ!
2009年4月9日
コメント
コメント一覧 (4件)
だよー
あちゃらづけも
あちゃも
あちゃーるも
おなじものです。
インドシナ半島もフィリピンもインドも日本も
うちでつくるのはかなりヴァリエイションがあって、
大根がはいったり、レンコンがはいったり、パパイヤがはいったり、ごーやーがはいったり
へえ!
まんまなんですね。
私もてっきり『外国=あちゃらの方』かと思ってました。
ごーや入りのレシピ教えて〜
ところで「外国=あちゃら」って方言?時代的な言葉?
なんか、関西のちょっと年代上の人が使ってるイメージがあるけど……
外人さんのことを「あちゃらの人」とか行ってましたね。
うちの明治生まれの祖母 (^^;