昨日、3泊4日の沖縄旅行より帰ってきました。
さてせっせと旅行中の水やりの工夫をしたおかげで帰ってきたらみな順調に育ってました v(^_^)
しなしなの雌花に受粉した1号ですが、ちゃんと受粉できてました。
大きくなーれー
ちゃんと受粉できた2,3号も元気。
前回の日記ではツボミだった4号も立派に開花、受粉、結実しました。
そしてまたその近くに5号が。
2,3,4,5号はえらく場所が固まってます。
そして離れた場所に6号。
ごーやーも大きくはなりませんがまだ頑張ってます。
さてさて、うちのナーベラーは何故11月にもなってから実がつきはじめたのか?
沖縄旅行中に沖縄市のベトナム通りってフリマ(?)でナーベラーを買ったのですが、その時に店(?)のおぢさんとちょっと話ました。
「内地でナーベラーを育てているが雄花と雌花のタイミングが合わなくて受粉が出来ない」と話したところ「私も東京でナーベラーを育てた事があるのが夏場は雄花しか咲かなかった、それが9,10月になって涼しくなったら雌花が咲き始めた。日照時間とか温度の問題かな……」との事。
思わず、「そそ、そうなんです!うちは10月末になってから雌花が咲き始めて〜〜」と。
原因究明とは行きませんが、うちだけの話じゃないんだなと関心した次第。
あと、2週間ほど強烈な寒さがこなければ何とか食べれるぐらいに育つかも。
2005/Nov/5の風景
2005年11月6日
コメント